|

Type-MRルックの頃 |
日時 |
2002/01 |
名称 |
GTS鉄仮面風グリル
+後期純正メッキグリル
+ダークメッキSバッチ(R34用) |
作業 |
DIY
(アドバイス by NarrowR32四国支部ロッカーさん) |
費用・工賃 |
20000円くらいかなぁ?
後期メッキグリル(by Narrow関東YMDさん) |
目的 |
ボンネットが軽量&きれいになったのはいいのですが・・・
あまりGT-RルックのGTSが好きではない私
(個人の趣味です、好きな方ごめんなさい)
Type-MRルック!とか言って自分を納得させようとしましたが・・・
そこで思い出したのが・・・
2001年のNarrowR32中国支部のオフ会のときにお会いした
四国支部長のロッカーさんのグリルを見て・・・
マネっこさせてもらいました
ちょっとオリジナルテイストをくわえつつ・・・
YMDさんロッカーさん本当にありがとう!m(__)m |
 |
ベースはヤフーオークションで落札したGT-Rグリル
程度は良くなかったけど加工ベースなのでぜんぜんOK♪
でもこの時点ではGT-Rボンネットも無いし
GTSグリルの形状もどうすれば良いのか判らなかったので
とりあえず手探りの状態(適当とも言う(笑))で進めました
まずは金網でGT-Rグリルの空いている部分を全部塞いで
周りを粘土パテで外形を作っていきました |
 |
その金網の部分を全部パテで埋めるとパテの量もさることながら
重さや強度に不安があったのでFRPを使うことにしました
FRPと言っても簡単です
よくホームセンターなどで販売しているFRP補修キットを使いました
専用接着剤を作って金網に多めに塗って素早くガラスウールを
張り込んで・・・また接着剤を塗りこんで・・・と3枚重ねまでやりました |
 |
その後はFRPの上から通常のボディ補修用パテを圧塗りしていき
鑢がけをして形を整え・・・とりあえずボンネット装着前に
一通りの形は完成しました
・・・が、ボンネットをつけてみてびっくり!
全然形が違いました(ーー;)
同じ手法を使い足りないもう一段を継ぎ足すことで
やっとこさまともな形が出来上がりました |
 |
ここからはもう意地でしたねぇ〜
度重なるパテや材料の補給でもう引き下がれないくらい
予算がかかってきてるし(笑)
なかなか面合わせが難しいです |
 |
一度仮組した状態
むむぅ・・・塗装が・・・表面が・・・・
まだまだ仕上げ不足(-"-;) |
 |
そしていく度かのパテ盛り・水研ぎ・塗装の末・・・
ようやく完成(仮)!
GTSを2台並べて見るとちょとおかしいけど
(ちょっと出っ張ってる・・・別名:出っ歯グリル(爆爆))
ボディカラーが黒だと言うのも幸いして分割線もあまり目立たず
良い感じです♪ |
 |
アクセントとして後期純正メッキグリルを装着
普通はエアロバンパーにはつけれないのですが・・・
ロッカーグリルで固定できるので無理やりつけました(笑)
そしてエンブレムをR34のボンネットのものに
エンブレムとしてはR30やR33のがすきなんですけどね
R34もなかなかかと・・・
色が同じダークメッキだというのもポイントですねぇ〜 |
 |
これを作ってから「ぱっと見わからないよ」と言われて嬉しいのですが
もうひとつよく言われるのが・・・
「AE111レ○ンみたい」・・・(^^ゞ
と言うわけで写真並べてみた
う〜ん・・・・似てる?かなぁ? |